NPOサイエンスステーション
   −出前します、最先端の科学の授業−

■ サイエンスステーションblogが始まりました。
■ メンバーのみんなが二日にいっぺん交代で日記つけてます。
■ 科学に携わる大学生・大学院生たちの日常をのぞいてみてください。

Jan 31, 2006

脱・以心伝心

こんにちは、nikoです。

以前、博士過程でも授業がある話を書きましたが、その中で取り上げた「先攻横断型講義」の最終報告会が先週末にありました。この授業では、各自の研究紹介を一通り終えた後、グループをつくって、そのグループで1つのプロジェクトを掲げ、やり通しなさい、というお達しがありました。私の入ったグループでは、「科学知識をどうすれば一般の人にわかりやすく伝えられるか?」ということをテーマに、その方法論を考え、その効果をアンケートで検証しました。絶対にこの方法しかないというわけではありませんが、考えた方法が有効であるという結果を得、発表(今後のため、という理由で英語です、、、)も無事に終えました。私は、サイエンスステーションに参加もしており、そもそも興味のあったテーマでしたが、チームのメンバーはもとより、報告会で聞きにいらしていた企業の方からたくさんの質問、コメントが出て、興味をもっていらっしゃる方が多いことが分かりました。これから取り組んでいかないといけないテーマのようですね。7班の発表があり、私たちの班は第2位の「アイデア賞」を授賞しました。わーい!!

科学技術をどうすれば分かりやすく一般の人に伝えられるか、、、東大本郷キャンパスでは、シンポジウムが開かれましたし、駒場キャンパスでも科学技術インタープリター養成講座が開催されており、少しずつ動きはじめている分野ではあるようです。ですが、高校への出前授業もそうですし、一般の方への講演会などは、研究者のやる気にまかされており、研究との両立を考えると大きな負担になっている場合もあります。まだまだ個人のやる気、努力に依るところが大きく、そのために、「ちょっと興味があるけど、、、無理かなぁ。どうすればいいのかなぁ。」と躊躇してしまった研究者も多いと思います。「どこまで(順備など)研究者が負担しないといけないのか?」なかなかジレンマも多いです。さらに、どう扱ってよい分野なのか手ごわいです。ですが、今後を考えると、やはりここで誰かが頑張って、研究者が外へとアピールすることが普通となるように、ブレークスルーをつくらないといけないでしょうね。そして、SSはその頑張っている一集団だと思います。

追伸
報告会での資料があるので、欲しい方は連絡下さい。
1つの方法論ですが、こういう風にも考えるのか、というヒントになりますよ。
Posted at 00:14 by niko | WriteBacks () | Edit

Jan 28, 2006

寒い

最近はとても寒いですね。寒いおかげで大学の池に5cmくらいの厚みの氷が張っていました。ためしに乗ってみようと思ってトライしてみると、割れずに乗れまるんですね。 でも、調子に乗って氷の上で飛び跳ねていたら氷が割れて池の中に落ちました・・・

さてさて、最近は研究で天体の高精度な測光をやっています。最近流行の系外惑星などと同様で0.1%程度の精度が要求されます。今までなんとなくでやってきた生データからごみを取って使えるデータにする操作や、絶対的な明るさに変換するための比などを計算する際にいちいち一つ一つに注意が必要です。(それらの精度が簡単に1%以上の誤差を乗せてしまう。)正月にSuprimeCamの画像の制約で培った技やいろんな試行錯誤の上、ようやく有意な差が検出できそうな目星がついてきました。
実はCCDの読み取りの順番が飛び飛びだったりとかそういう細かいことも勉強しつつ、解析するのはものすごく苦労しますが、答えの分からない問題を解いている快感がたまらないわけです笑 早く結果が出るように、でも捏造することもないように(!)がんばろうと思います。

それでは、また。
Posted at 01:45 by utsumi | WriteBacks () | Edit

Jan 23, 2006

実験発表会

 こんにちは。maruyamaです。21日は東京では大雪でした。もうすぐテストだというのに、久しぶりに雪だるまをつくってみました(片手にのるくらいの大きさなんですけどね)。素手で作ったのが間違いだとすぐに気づきましたが、手が真っ赤になってしまいました。。それにしても雪だるま作りは楽しかったです。本当は雪合戦をしたかったけど、なんだかみんな忙しそうだったので、結局出来ず。学生のうちにやりたいものです。笑
 先日、3年生の実験発表会が大学で行なわれました。今2年生がやっているのは実験テキストがあって、それにそってやるというものですが、先輩たち3年生の実験は、自分たちでテーマを決めて行なうという実験でした。それが発表を聞いていてとても面白そうで、実験系か理論系かで、また迷ってきました。もうそろそろちゃんと考えなくては。。
さてさて、先にも書いたように、もうすぐ後期テストが始まります。それが終われば春休みです。2ヶ月程あるので、満喫したいとおもいます。
Posted at 22:03 by maruyama | WriteBacks () | Edit

Jan 22, 2006

卒業研究が一段落し…

yonedaが所属する東北大学の地球物理学教室は、卒業研究として、10月と1月に教官の前で発表を行います。学生によっては、論文を熟読して発表したり、始めたばかりの研究についてまとめたりします。

私は、木星の衛星、イオの火山活動によって火山ガスが木星の周りに分布している様子が、毎日変化することについて、研究し発表しました。一定の成果があったため、それなりの内容を発表できたとは思いますが、できれば、コンピュータ・シミュレーション(コンピュータで現象を再現し、解釈に役立てる)までこなせなかったのが残念。来月の課題です。

とは言っても、卒業するための課題を終えた我々学生は、ちょっと浮かれ気分。研究以外のことする貴重な機会です。来週、1/27はモーツァルトの250歳の誕生日、友人とちょっとした音楽会を企画したりしています。

そろそろ修士課程を卒業する先輩方の、修士論文を完成させるためのお手伝いもせねばなりません。ちょっと一息といったところでしょうか。
Posted at 03:05 by yoneda | WriteBacks () | Edit

Jan 15, 2006

NTT物性科学基礎研究所

明けましておめでとうございます。yamazakiです。

去年の話しになりますが、厚木にあるNTT物性研究所というところで1日だけの共同実験をしてきました。きっかけは11月の国際会議でした。自分と同じ物質を異なる実験装置で研究している発表が目に止まって、質問、相談をしているうちに1日見学を兼ねて共同実験してもらえるという話になりました。自分の中では最近のちょっとうれしい出来事でした。

メーカー企業などではよく基礎研究所と冠して製品と必ずしも直結しない基本的な研究をする部門を設けているところがあります。このような企業の研究所に入るのは初めてで、大学とは明らかに異なる守衛や受付の方の対応にはじめ非常に緊張しましたが、実験室に入ってみると結構大学に近いラフな感じで少し安心しました。やはり大学より設備が充実していて、安全管理等が徹底しているという印象を受けました。

話を聞くと大学と違い、研究が景気やトレンドに大きく左右されるとのことでした。特に研究費はバブル期の10分の1ぐらいになってしまったというので驚きです。
Posted at 07:49 by yamazaki | WriteBacks () | Edit

Jan 10, 2006

祝10000人

こんにちは、nikoです。

昨日に引き続き、です。
昨日の自分の日記を確認しておこうとSSのHPを訪れたところ、何となーくアクセスカウンターに目が、、、「10000」という数字が。ん?これ壊れてるんじゃないの!?と猜疑心いっぱい。HPの管理者にまで問い合わせる始末。そして、確認して頂いたところ、本当に10000人目、きり番を踏んだようです。全く狙ってなかったので、感動が大きいです。

一般の方でなく、SSの身内であったのが申し訳ない気もしますが、、、まぁ、いいやぁ。昨年、おみくじで凶を引いてしまった私ですが、今年は幸先がよろしいようで。ふふふ。
Posted at 18:10 by niko | WriteBacks () | Edit

Jan 09, 2006

寒い!!

明けましておめでとうございます。nikoです。
今年もよろしくお願いします。

昨年度は修士論文をがしがし書いて、お正月なんてなかったのですが、今年は十分にお正月を満喫しました。本当、のんびりし過ぎだなぁと苦笑してしまうくらいでした。時間があるから論文でも読もう!と思ったりしましたが、思っただけでした、、、日ごろの研究もしかりですが、自分で自分を律しないといくらでもだらけてしまいます、、、提出するような宿題もないですからね。

ところで、ところで、今さら湯湯婆(ゆたんぽ)に感動です。私も子どものころに使ってた(母親談)とは聞きましたが、かなーり古いイメージがあり、「昔のもの」と思っていました。ですが、湯湯婆にまさる暖房器具はないのではないでしょうか。街中では御洒落なケースに入った湯湯婆も売られていますし。
実家でその偉力を再確認し、東京の下宿でも活用しています。本当にぬくい!!(あったかい!!)オススメです。
Posted at 18:09 by niko | WriteBacks () | Edit

Jan 05, 2006

すばる実習

2日遅れてしまいました,すみません. 昨年春,国立天文台が主催するすばる観測実習に参加しました.毎年続けて行われている行事なのですが,僕らの代から実際に望遠鏡を使って観測できるという企画になったおかげで観測が出来た訳です.
観測は主焦点カメラのSuprimeCamを使って,近傍銀河の撮影を行いました.普段から大学の望遠鏡使って小さなCCDカメラを使って観測をしているので,制約するのも特に難しくないだろうと思っていたのですが,大間違い.SuprimeCamは80Mpixel(普通の携帯は1~3Mpixel,デジカメでも9Mpixel程度)もあるのでデータがとにかくでかい.一つのファイルが370Mbyteくらいになります.
当然普通のパソコンではPhotoshopとかで開くことが出来ず,Photoshopを持っているともだちの家に行っていじろうとしたのに結局無理.仕方がないのでコマンドラインでirafという天文データ解析ソフトを使って色付けしたりしました.(これはメモリが少ないマシンでも走るように出来ている.)
さんざんの苦労の結果,ようやく完成したのがこれ.結構きれいに出来ました.
Posted at 18:23 by utsumi | WriteBacks () | Edit

Jan 02, 2006

年越し&年明け

 あけましておめでとうございます。みなさんもうお参りには行きましたか?maruyamaはまだ行ってません。。なので、時間が空いたら行ってこようかと思っております。
ところで、みなさんはどんなふうに年越しを迎えましたか?おうちでまったり、バイト…いろいろあったかと思いますが、maruyamaは29日から1日の朝6時までカウントダウンライブがあったため、幕張まで行ってきました。19年間自宅で過ごしていたmaruyamaにとって、これはわりとびっくりな事なのです。笑 それにしても、とっても楽しい年越しでした。大晦日には年越しそばも食べ、好きなライブをみての年越しは最高でした。
 本日は1月2日な訳ですが、今年はどんな年になるのか楽しみです。どんな年にしようかとふと考えたりもします。…その前に、たまっている課題やらレポートやらを片付けなければ行けないのですが。。なんとか時間を作らなければ。まずはそれから頑張りたいと思います。;
Posted at 21:06 by maruyama | WriteBacks () | Edit