NPOサイエンスステーション
   −出前します、最先端の科学の授業−

■ サイエンスステーションblogが始まりました。
■ メンバーのみんなが二日にいっぺん交代で日記つけてます。
■ 科学に携わる大学生・大学院生たちの日常をのぞいてみてください。

Jul 20, 2009

KERS本領発揮!

こんばんは。hashihataです。
今年のF1は常勝チームが全く勝てないという波乱が起きているのですが、波乱の要因となっているのがKERS(運動エネルギー回収システム)の先手導入のようです。KERSというのは簡単に説明すると、ブレーキ時に発生する制動エネルギーを回収・蓄積して、加速時に出力することでboost効果を生み出すもので、ハイブリットカーのプリウスなどのエコカーでも同様の回生ブレーキを使用しています。F1ではKERSによって約80馬力、1周6.67秒間のboostが認められています。ほとんどのサーキットが1周1~1.5分で回ることを考えると、6.67秒間のboostは魅力的に見えますが、KERSの重量と重心のバランスが問題となり結果的にKERS導入チームはまだ優勝していません。F1がエコを目指し、KERS研究・技術がさらに多くの市販車を始めとする多くの機械に使われることを期待しています。

今年のF1は以前kanazawaさんが書いた記事のようにマシンに大きな制限が加わることになったので、ラップタイムも遅くなるはずですが、F1の技術進歩は恐ろしいもので、スペインGP予選では昨年のタイムを上回ってしまいました。タイヤが溝つきタイヤよりもグリップ力が高いスリックタイヤになったことはプラスに働いていると思いますが、ダウンフォースは確実に減らされていることを考えるとすごいことです。ちなみに、F1のタイヤはハガキ1枚より少し大きいぐらいの接地面積しかないのですが、そんなマシンが時速300kmで走っていることも考えるとすごいと思ってしまいます。

さて、KERSを使うチームは現在FerrariとMcLarenのみとなっていますが、先週行われたドイツGP(@ニュルブルクリンク)では大変面白いことがおきました。今年初、この2チーム4名が予選で全員一緒にTop10に入りました。ドイツGPでこの2チームが速かったのはKERSの影響があると思います。ニュルブルクリンクは標高800mの高地に位置しています。高地であるということは気圧が否応にも低くなってしまいます。そのため、エンジン内部で混合される空気量が低地に比べて少なくなり、その結果、エンジンの出力(排気量)が少なくなります。しかし、FerrariとMcLarenのKERSは電気エネルギーをモーターで出力しているので、気圧によるエンジンのパワーダウンがおきません。エンジンの性能差が低地より少なくなったことで高地ではいつも以上に力を発揮したと考えられます。

回生ブレーキを使用する市販車や電車などはF1のように6.67秒間の制限はないので、蓄積したエネルギーを全て利用することができます。回生ブレーキを導入したエコカーは普通に走ることでも環境にやさしいと思いますが、高地に行くときはエコカーで走ったほうがより環境にやさしいことでしょう。

ちなみに、明後日は日食があります。私は東京で部分日食を見る予定でしたが、予報は曇り空。でも、東海地方では少し晴れるようなので、もしかしたら、近いうちにエコカーを運転することになるかもしれません。
Posted at 21:25 by hashihata | WriteBacks () | Edit

Jul 16, 2009

忙しい夏休み

こんにちは、saitouです。
関東地方は梅雨があけていよいよ夏がやってきました。
冬が好きな私にとっては少々ツライ季節です。

さて、私の大学は3学期制のため、他の大学より一足早く夏休みを迎えています。
2ヶ月も夏休みがあると遊ぶのに大忙しかと思いきや、
今年は実習とアルバイトで遊ぶ暇もない夏休みです。

特に8月は天文の観測実習で前半は野辺山へ、後半はハワイへ行ってきます。
観測で使用する野辺山の45m電波望遠鏡、ハワイのすばる望遠鏡は、
どちらも現在の天文学研究で多いに活躍している望遠鏡なので、
これを使って観測するのが今からとても楽しみです。

今後の進路を決める上でもとても良い機会なので、
多くの事を吸収してきたいと思います。
Posted at 22:07 by saitou | WriteBacks () | Edit

Jul 10, 2009

小学生の頃のこと

「昔はね、海だったんだよ・・」


先日の霞ヶ浦実習で、私が船の中で思い出した、
千葉県の某市の作るカルタのフレーズの一部です。
このカルタを知ったのは、小学校の時でした。
「へー!海って動くんだ!」そんな感動と衝撃が
あったのを覚えています。


こんばんはkomoriです。


冒頭のように、大学院生になった今でも、小学校の
時に興味を持ったことはけっこう思い出したりします。


ご多分にもれず、霞ヶ浦も、
海だった時期があるのですが、
結局は、カルタのフレーズというのは、
関東平野が、過去の海面変動によって海
だった時期があるという事実とつながる
わけです。
私の、海沿いの地形や海面変動、海全般に対する
興味は結局はここからきているのかな
という気がしてなりません。


そう考えると、小学校の時に抱いた
興味や感動って結構インパクトがあるのだなと
しみじみ思います。


そのほかにも、私にとっては、
小学校の時に見たオリオン座の美しさが、
星好きにつながっていたり、
さんざん習った水害の歴史が、
大学や大学院で、水環境の授業に
興味を持つきっかけになっていたり。


遠足などで知った植物や動物の名前
は今でも忘れていませんし、
自転車に乗って探検ごっこをした
経験は地図や散歩好きの今の自分に
つながっている気がします。


挙げればきりがありませんが、
授業で習ったことにしろ、遊び
で得た経験にしろ、今思えば貴重
だったのだなと思います。


どんどん吸収できる小学校時代、
小学生には大事に過ごして欲しい
です。
一方で、受験に追われる中高生にも、
小学校の時得た、ふとした興味
やきっかけを今一度思い出して
もらえたらなと思います。
意外と、進路に対する悩みが晴れる
かもしれません。


もうすぐ小学生も夏休み、
きっとたくさんの面白い
経験が出来ることでしょうね!



いいなー小学生(笑)。
Posted at 03:13 by komori | WriteBacks () | Edit

Jul 06, 2009

意外とあなどれない気温(2)

あっという間にblog担当がまわってきたことにびっくりしているohkiです.
さて,いったい何のことを書こうか,と思っていたとき,
一つ前のutsumiさんの日記を見て,ふと内容を思いつきました.


私のいる研究チームでは,研究室での作業時間の多くが
プログラミング作業です.
そんなわけで,皆プログラミングのスキルを向上させるために,
プログラミング言語を勉強したりしているのですが,
手っ取り早くプログラミング作業の効率を上げる方法に
「デュアルモニタ化する」というものがあります.


一例として,ノートPCで作業している場合でいいますと,
ノートPCの他に,1台の液晶モニタを用意し,
ノートPCの映像出力端子とつなげることで,

「ノートPCの画面」+「液晶モニタの画面」

という画面構成にすることができます.
この構成を,デュアルモニタといいます.


デュアルモニタにすると,作業スペースが広がることになるので,
それに伴って作業効率も上がると言われています.
机が広くなると作業しやすくなるのと同じですね.

プログラミングの例を示すなら,

サブ画面:参照したいソースコードを表示するスペース
メイン画面:メインのプログラミング作業を行うスペース

という感じです.


このデュアルモニタ,一度慣れると もはやシングルモニタには戻れなくなるほど作業が楽になります.
ここ1年くらいの間に,だんだんと口コミで広がり,
(正確にいえば,私が勧めたせいでもありますが)
現在私がいる研究室では,既に半分以上の人が
デュアルモニタ環境で作業するに至っています.


前置きが長くなりましたが,そんなわけで,タイトルの話になります.
液晶モニタが発熱する,というと意外かもしれませんが,
液晶モニタも,それなりにじんわりと熱を発しています.

一つならまだしも,狭い研究室に20枚以上モニタがあれば,
そこそこ気温の上昇に寄与していると考えるのが自然です.


ということもあって,最近暑くなってきた研究室の冷房効率向上のため
写真のようなサーキュレータを導入しました.
サーキュレータとは,文字通り空気を攪拌するもので,
扇風機のような首振り機能などはついていませんが,
空気を循環させることに重点をおいたものです.

少し風があるだけで,それなりに効果があるように思います.

部屋の換気や,冷暖房の効率向上に,
皆さんも,扇風機やサーキュレータを活用してみてはいかがでしょうか.

cir
Posted at 21:48 by ohki | WriteBacks () | Edit

Jul 04, 2009

意外とあなどれない気温

私が研究で扱うデータはテラバイト(ギガバイトの1000倍)のオーダーなので,一台のディスクでは当然カバーできません.また,そのようなデータをもとに作ったデータは復元するのもそう簡単なことではありません.
そうした問題を解決するために,私のワークステーションにはRAIDと呼ばれるハードディスクのお化けが接続されています.8台のハードディスクをうまく連動させてどれかが壊れても他のハードディスクが協力することでデータの損失を防ぐというものです.
大変ありがたい装置なのですが,運用し始めてから装置の温度計がしょっちゅうアラートを出すようになりました.触っても大した温度ではないので温度計自体が壊れているのだろうと思っていました.
そんなある日,別な実験のために私の机の周辺に温度計をセットして観測を続けたところ,なんとワークステーション周囲は43度にもなっていたのです.当然こんな外気から冷却のために空気を取り入てたところでワークステーション内部や,RAID内部の温度が下がるはずがありません.緊急的な措置として本来人に向ける扇風機をセットし,加熱された空気を机の下から強制的に排出するようにしました.対流があるのであまり変わらないだろうと踏んでいたのですが大違いです.10度近く下がりアラートも一ヶ月くらいでなくなりました.
確かに空気は熱を運べるので当たり前と言えば当たり前なのですが,これほどにまで大きく効果を発揮するとはまったく予測もしませんでした.
何事も知ったかぶりせずに実験することが大切だということを痛感しました.(ワークステーションやRAIDが壊れなくて本当に良かった.) IMG_0610
Posted at 19:09 by utsumi | WriteBacks () | Edit

Jul 03, 2009

七夕講演会

こんばんは、sasakiayaです。
もうすぐで7月7日、七夕がやってきます。
説話では、こと座のベガ(織姫星)とわし座のアルタイル(夏彦星)が
一年に一度、会える日ですね。

さて、今年はガリレオが宇宙に望遠鏡を向けてから400年の年、
世界天文年です。それを記念して、7月7日の七夕の日やその前後
の週末に、全国各地で同時に講演会を実施する「世界天文年
全国同時七夕講演会」というイベントが開催されるようです。

http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/tanabata/ 

sasakiayaが通う大学でも7月7日にイベントを開催する
のですが、私の履修している講義と同じ先生、同じ内容で
あるため、行くのを躊躇っています...
しかし、夜に行われる観望会には行きたいと思っています。
天気予報では全国的に曇りが多いようですが、少しでも夜
晴れ間がでる事を願って。

皆さんも最寄りの講演会場に足を運び、七夕講演会を
楽しんでみてはいかがでしょうか?
Posted at 01:46 by sasakiaya | WriteBacks () | Edit